6月7月は梅仕事の季節ですね。
スーパーにも梅が並び始めます。
そのコーナーでよく見るのが、青い梅と黄色い梅
大きめの保存瓶に氷砂糖と、もみしそって書かれたもの
それに塩やホワイトリカーなどが陳列されてますよね
初めてだとどれくらいの梅に対して
砂糖はどれくらい必要とか
保存瓶の大きさはどれくらいがいいのかとか
選ぶのも不安ですよね。
私が実際に作った分量や必要なものを
紹介するので参考にしてみてくださいね
梅ジュース

材料
・梅(青梅でも完熟梅でもOK)
・氷砂糖
※完熟梅はアク抜き不要ですが、青梅はアク抜きが必要です。
私は完熟梅でしか作ったことがないので、申し訳ないですがアク抜きの方法は他の情報を見てください
※梅と氷砂糖は同量です
私は梅2kg購入したので氷砂糖2kg用意しました
てんさい糖で作られている氷砂糖です。
私はこの氷砂糖を使っています。
必要なもの
・保存瓶
・食品用の消毒
・竹串(梅のヘタをとるため。爪楊枝でもできますが竹串の方がやりやすいかも)
・ふきん(梅の水分を拭き取るため。サラシがおすすめ)
保存瓶の選び方
梅2kg:8L保存瓶(私はこれを使いました)
梅1kg:4L保存瓶
梅500g:2L保存瓶
8Lの内蓋はこちらです(4Lもおそらく同じです)
注ぎ口が付いてますが、重くて注ぐことなんてできませんw
今までおたまか何かですくって使ってました

こちらが2Lの内蓋です!
このまま注げるのがすごくいいですよね

この保存瓶、梅の季節は売り切れやすいです。
今年は梅ジュース作るぞと思ったら、まずは保存瓶の確保をおすすめします。
保存瓶の消毒の方法
①保存瓶を洗って、よく乾かします
②食品用の消毒液で消毒して、乾かします
8L、4L、2Lの保存瓶を購入する方が多いかと思いますが
保存瓶に「耐熱ガラスではありません」と書かれているものは
熱湯消毒ができません。
食品用の消毒液で消毒します。
ホワイトリカーなどアルコール度数が高いものでも代用ができます。
ドラッグストアでも売ってますよ〜
梅ジュースの作り方

①保存瓶の消毒をして乾かしておきます
②梅を洗います
③梅のヘタを竹串を使って取ります(梅の真ん中にある黒いのを取ります)

④梅の水分をふきんでよく拭き取ります(水分が残っているとカビの原因に…)

⑤保存瓶の底にパラっと氷砂糖を入れます

⑥梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順に重ねていき、最後は氷砂糖にします
(最後の氷砂糖は多めがおすすめ。カビ防止にもなります)

⑦エキスが出てきたら全ての梅にかかるように瓶を揺すって混ぜます
(毎日やります。これをサボるとカビが生えてしまいます)
(ここが苦手な方は、冷凍梅を使うと失敗しづらくなるそうです)
(冷凍梅は細胞が壊れているからエキスが出やすいんだそうです)
(エキスに浸かることで梅はカビづらくなります)
⑧氷砂糖が溶けて梅がシワシワになったら完成です
梅ジュース飲み方
出来た梅シロップはそのままだと
とても甘いです
水か炭酸水で割ってお飲みください
このブログでは、無料メルマガ講座を配信しています
私は季節の手仕事が大好きで
今回の梅仕事も好きな季節の手仕事の一つです
この手仕事をしていると
今年もまたこの季節が来た〜と
梅のいい香りをかぎながら嬉しくなります。
そんな手仕事のお話を配信していますので
よかったら覗きに来てくださいね。
配信解除はいつでもクリック一つでできますので〜。