梅酒作り、初チャレンジしてみました!
初めてだからこそ自分好みの梅酒を見つけてみたい
そんな気持ちから4種の梅酒にチャレンジしてみました!
目次
梅酒の材料

・梅(青梅でも黄梅でもOK)
・氷砂糖
・20度以上のお酒(20度以上じゃないと法律違反になるそうです)
※私が実際に作った分量
梅500g、氷砂糖250g、20度以上のお酒900ml(この分量の保存瓶は2Lを選んでください)
※私は完熟梅で作ったのでアク抜きはしませんでしたが、青梅で作られる方はアク抜きが必要かもしれません。
私が使っている氷砂糖はこちらのてん菜糖で作られている氷砂糖です
リンク
必要なもの
・保存瓶
・食品用の消毒
・竹串(梅のヘタをとるため。爪楊枝でもできますが竹串の方がやりやすいかも)
・ふきん(梅の水分を拭き取るため。サラシがおすすめ)
梅酒の作り方
①保存瓶の消毒をして乾かしておきます

②梅をよく洗い、梅のヘタを竹串を使って取ります

④梅の水分をふきんでよく拭き取ります(水分が残っているとカビの原因に…)

⑤保存瓶に、梅→氷砂糖→お酒の順に入れていきます

⑥毎日揺すって溶けた氷砂糖を全体に行き渡らせます
⑦氷砂糖が溶けたら、たまに揺すります
⑧早くて3ヶ月、だいたい半年くらいから飲み始められます
⑨梅の果肉は入れっぱなしにしておくと、風味が変わるそうなので
飲み始めたら取り出しましょう
おわりに

いろんな方の作り方を見て、
甘さは足りなければ後で足したらいいかと思って
梅の分量の50%にしてみました。
毎日揺すったら3日くらいで氷砂糖は溶けました
出来上がりまで半年
楽しみだなぁ〜
梅シロップを作った記事はこちら
保存瓶の選び方なども詳しく書いております
元自衛官ママの自給自足ライフ


初めてでも安心!梅シロップ作り | 元自衛官ママの自給自足ライフ
6月7月は梅仕事の季節ですね。スーパーにも梅が並び始めます。そのコーナーでよく見るのが、青い梅と黄色い梅大きめの保存瓶に氷砂糖と、もみしそって書かれたものそれに…
暮らしに手作りをプラスしてみませんか?
このブログでは無料メルマガ講座を配信しています
登録も登録解除も簡単にできますので
ちらっと覗きに来てみてくださいね〜