初めてでもできた手作りあんこの作り方

甘党な我が家。
お菓子は体に悪いとわかっていても
食べたくなるし
どうしようか悩んでのあんこ作りでした

あずきには血をキレイにする効果や腎臓にもいいのだそうです。
どうせ食べるなら体にいいものを
食べたいし、
家族にも食べてもらいたい

ででででも、初めて作るし
失敗したらどうしようって
不安になりながらもやってみました

なんとか成功して
ここを気をつければいいんだって
ポイントがあったので
そこも押さえつつ
作り方を紹介しますね

目次

あんこの作り方

〈あんこの作り方〉

①あずきの量を計測します

②あずきをよく洗います

③あずきを鍋に入れ、たっぷりのお水(適当)で10〜15分ぐつぐつ煮ます

④一度茹でたお湯を捨てます(同じ鍋を使うなら鍋の内側を洗う)
※この工程のことを「渋きり」といいます。これがないと渋みや雑味のあるあんこになるそう…

⑤新しいお水(計量したあずきの3倍くらい)を入れて煮る(最初中火、沸騰したら弱火)

⑥あずきが親指と小指で楽に潰せるまでコトコト煮ます(アクをこまめに取り、途中で煮汁が少なくなってきたらヒタヒタまで水を足す)

⑦あずきが柔らかくなったら、砂糖を入れる
(今回はあずきが243gだったので黒糖100gてんさい糖100gにしてみました)
※柔らかくなる前に砂糖を入れてしまうと固いままのあんこになるそう

⑧塩ひとつまみ入れる(甘さを引き立たせるため)

⑨お好みの固さになったら火から下ろします

⑩あんこを広げて冷まして、早めに冷蔵庫へ(腐りやすいため、早めにお召し上がり下さい)

手作りのいいところは甘さを調節できるところですよね!
今回はしっかりとした甘さになったので、
次に作る時はもう少し甘さ控えめにしようかなと思いました
あずきの豆の美味しさが残ったあんこはとってもおいしかったです!

〜黒糖を使った理由〜
白砂糖を使うと体に負担がかかり、体に必要な栄養が奪われ、イライラの原因になるそうです。
黒糖は白砂糖より体に負担がかからないため、良いそうなので使ってみました。

このブログでは、無料メルマガを配信しております。
手作りのある暮らしに楽しさを見つけ
やってみたらできたという体験が嬉しくって
やめられません(笑)
そんな仲間を募集しています
あなたも一緒に手作りのある暮らしをしてみませんか?
登録は下記のフォームからできます〜

「食と暮らしの手仕事」無料メルマガ講座

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次