手作りおかず– category –
-
自家製ハムの作り方
自家製ハムに挑戦してみました。燻製をするのも初めてです。農文協さんの本を参考に作りました。 工程 ハムの味がまだ決まらないので、レシピは書かないでおきます。どうしても知りたい方は、農文協さんの『これ、台所でつくれます。』を見てみてください... -
お弁当のおかずにも!ぶりのめんつゆ漬け焼き
ぶりをめんつゆに漬けておくだけです。冷めても美味しいので、お弁当におすすめです。 ぶりのめんつゆ漬け焼きの作り方 材料 ・ぶりの切り身・めんつゆ(濃縮のものはつけつゆくらいに薄めて下さい) 作り方 ①ぶりの切り身にとれていない骨があるか見る②ぶ... -
余ったえのきの活用に!なめたけの作り方
大きいえのきが安かったもんで、全部使う予定がないのに買ってしまいましたw半分だけ使って、半分余りました。その後もえのきを使う予定がなかったのでなめたけを作ることにしました。 なめたけの作り方 材料 ・えのき 200g・醤油 大さじ2・... -
ホロホロとろろ〜ん!柔らか豚の角煮の作り方
ホロホロととろける、豚の角煮の作り方をご紹介します。 豚の角煮の作り方 材料 ・豚バラ塊 500g・ネギの葉 1〜2本分・生姜(スライス) 2枚くらい<調味液>・茹で汁 300ml・醤油 大さじ2・酒 ... -
どさんこが教える!北海道の雑煮の作り方
どんなに忙しくても、これだけは作りたくなる我が家のお雑煮。お雑煮って地域性が出るから面白いですよね!北海道は醤油ベース南に行くほど、塩ベース南の方のお雑煮はあっさりしていて北海道と違うんだなーと感じたことを覚えています皆さんのところのお... -
梅酢があれば紅生姜を作るのは簡単
6月に作った梅干しの副産物、梅酢。これがあれば、紅生姜を簡単に作ることができます。 紅生姜の作り方 材料 ・新生姜 好きなだけ(千切り)・梅酢 適量 作り方 ①新生姜をよく洗い、千切りにします②消毒した保存瓶に新生姜を詰めます③梅酢をひたひた... -
家庭で簡単!失敗しないカリカリフライドポテトレシピ【小麦粉不使用】
ご家庭で余っているじゃがいもを、手軽で美味しいフライドポテトに変身させて大量消費!カリカリとホクホクの食感にほんのり甘いじゃがいもの風味と塩気が絶妙にマッチして思わずパクパク手が止まらなくなります。我が家の子供たちも大好きな一品です。肉... -
無添加!皮なしウインナーに挑戦!
子供達がウインナーが大好きで、あまり食欲のない朝食でもウインナーだけは積極的に食べます。そんな姿を見て、家で手作りできたらなーと思っていました。作りたいと思うけど、皮付きのウインナーを作ることはハードルが高かったので、まずは皮なしで作っ... -
切り干し大根と割り干し大根の手作りに挑戦
切り干し大根も、割り干し大根も、切って干すだけでできるんです。みなさんお馴染み、切り干し大根の作り方です。 切り干し大根の作り方 大根を拍子切りにして干します。 室内の日陰で干したら、カビてしまいました。 割り干し大根の作り方 大根を8等分に... -
天ぷらをサクサクにするたった一つの方法
小麦粉や米粉など、普段使われている粉を用意します。水ではなく炭酸水を用意します。自分のお好きなゆるさになるまで炭酸を入れます。少なければ衣が厚めに、多ければ薄めの衣になります。いつも通り揚げれば、サクッサクになります〜お試しあれ〜