手作りおかず– category –
-
切り干し大根と割り干し大根の手作りに挑戦
切り干し大根も、割り干し大根も、切って干すだけでできるんです。みなさんお馴染み、切り干し大根の作り方です。 切り干し大根の作り方 大根を拍子切りにして干します。 室内の日陰で干したら、カビてしまいました。 割り干し大根の作り方 大根を8等分に... -
天ぷらをサクサクにするたった一つの方法
小麦粉や米粉など、普段使われている粉を用意します。水ではなく炭酸水を用意します。自分のお好きなゆるさになるまで炭酸を入れます。少なければ衣が厚めに、多ければ薄めの衣になります。いつも通り揚げれば、サクッサクになります〜お試しあれ〜 -
手作りキムチをスーパーにある材料で挑戦してみた
キムチを結構食べる我が家。なんと3歳の次男、キムチが大好きですw結構キムチを消費しているので、いつか自給できたらいいなーと思っていました。いつかって思っているとやらないので、よし!やろう!と思って、ネットで検索してみました。そうしたら、ス... -
野菜だけで1汁4菜作った日
全体的に茶色いですが(笑)野菜だけで1汁4菜作ってみました! 上段左側:舞茸の醤油焼き上段中央:きんぴらごぼう上段右側:カボチャの煮付け下段左側:味噌汁下段右側:じゃがいも焼き 舞茸の醤油焼き 舞茸を焼き、醤油を絡めて焼くだけwこのレシピの... -
夏野菜のめんつゆ漬け
ピーマンとナスが冷蔵庫にたくさんあったので、めんつゆ漬けを作りました。 材料 ・ナス あるだけ・ピーマン あるだけ・めんつゆ 焼いたなすとピーマンに浸かるくらい・水 味が濃かったら薄める用 作り方 レシピというほどでもない... -
北海道の郷土料理・三升漬けを仕込む
三升漬(さんしょうづけ)は、青唐辛子(北海道ではなんばんという名前でも売られています)・麹・醤油の3つの原料をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだことから名前が付いた保存食で、北海道・東北地方の郷土料理です。 三升漬けレシピ レシピという... -
秋の味覚、舞茸と醤油でもう一品
これから旬を迎えるきのこ達。きのこってなんであんなに料理を美味しくするんでしょう。舞茸は香り抜群ですよね!そんな舞茸を使って、おかずを作っていきたいと思います。 舞茸の醤油焼きの作り方 材料は舞茸と醤油のみです。 ①まず、舞茸を食べやすいサ... -
食べられる野草スーパーフード「スベリヒユ」
スベリヒユという雑草、ご存知でしょうか。この雑草、食べられるみたいなんです。ローズマリーを育てているポットからなぜか生えてきて、試しに調理してみました。 スベリヒユ 収穫したものになりますが、肉厚の丸い葉がついていて、茎は赤色をしています... -
きゅうりの大量消費レシピ〜きゅうりの炒め煮〜
家庭菜園をしていると、きゅうりが大量に採れる時があります。我が家ではそんな時はきゅうりの炒め煮を作ります。「キューちゃん」ってご存知でしょうか?甘酸っぱいきゅうりのおかずです。それをこれから作っていきます。 大量のきゅうり 家庭菜園で採れ... -
梅の天日干し(4日目)
天日干し最終日になりました。今日も風が強そうなので、テーブルの上に干します。 太陽の力をいっぱいもらった梅達 1枚目の写真が天日干し4日目、2枚目の写真が天日干し2日目。色も赤くなり、だいぶ水分が飛んで小さくなりました。太陽の力をいっぱい...