体の健康– category –
-
初めての手作り石鹸④〜型から取り出す〜
3回に渡り、手作り石鹸の工程をお届けしてきました。今回はいよいよ石鹸になっているか、開封です!その前にお片付けの話もさせていただきます。 使った道具の後片付け 苛性ソーダで使った道具と石鹸生地を作った道具についたものはクエン酸水を吹きかけ... -
初めての手作り石鹸③〜混ぜ・固める〜
前回は計量から温めるまでをお届けしました。今回は混ぜるところから始めたいと思います〜私はこの工程が一番楽しみでした! 混ぜる オイルのボウルに苛性ソーダ水をゆっくり入れていきます。 入れ終わったら、20分間ひたすら混ぜます。 20分後。少し... -
初めての手作り石鹸②〜計量・温め〜
前回は、準備編をお届けしました。今回は、実際に石鹸を作る工程に移りたいと思います! 参考にした本はコレ 『「生活の木」の手作り石けんのきほん』を参考にしました。この本の中の「プレーンオリーブソープ」というものを作ってみました。 場所と材料と... -
初めての手作り石鹸①〜準備〜
以前からずっと石鹸を作ってみたかった。でも、材料の苛性ソーダってどこで手に入れるの?この苛性ソーダ、劇薬に指定されているので、容易に買えないのです。電話で聞いて調べたらあっという間にわかるのだろうけど、「苛性ソーダありますか?」がなぜか... -
湧き水をご家庭で活用するときのコツ
先日の記事、「大雪旭岳源水公園に湧水を汲みに行きました」を読んでくれた方からこんな質問とコメントをいただきました。 湧水いいですね〜。美味しそう〜。 何リットルくらい汲んでくるんですか?そして、汲んだお水はどうやって保管していますか?... -
夏野菜のめんつゆ漬け
ピーマンとナスが冷蔵庫にたくさんあったので、めんつゆ漬けを作りました。 材料 ・ナス あるだけ・ピーマン あるだけ・めんつゆ 焼いたなすとピーマンに浸かるくらい・水 味が濃かったら薄める用 作り方 レシピというほどでもない... -
北海道の郷土料理・三升漬けを仕込む
三升漬(さんしょうづけ)は、青唐辛子(北海道ではなんばんという名前でも売られています)・麹・醤油の3つの原料をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだことから名前が付いた保存食で、北海道・東北地方の郷土料理です。 三升漬けレシピ レシピという... -
秋の味覚、舞茸と醤油でもう一品
これから旬を迎えるきのこ達。きのこってなんであんなに料理を美味しくするんでしょう。舞茸は香り抜群ですよね!そんな舞茸を使って、おかずを作っていきたいと思います。 舞茸の醤油焼きの作り方 材料は舞茸と醤油のみです。 ①まず、舞茸を食べやすいサ... -
よもぎ風呂に挑戦
長男は年中お肌がカサカサでアトピー気味です。ひどくならないものの、痒くなるとボリボリ掻くのを見ると、なんとかしてあげたくなります。薬を使うのも抵抗があり、自然療法でどうにかしたいなと模索中ですー前回の記事で湧水を汲みにいった大雪旭岳源水... -
大雪旭岳源水公園に湧水を汲みに行きました
我が家では、口の中に入れる水を天然水にしています。月に1回、湧水を汲みにここへ来てついでにドライブも楽しんでいます。ここは山にあって、景色がキレイです。空気も美味しいし、パワースポットですね。 ここの湧水の水質は特級水に当たるそうです。水...