自家製ハムの作り方

自家製ハムに挑戦してみました。
燻製をするのも初めてです。
農文協さんの本を参考に作りました。

目次

工程

ハムの味がまだ決まらないので、
レシピは書かないでおきます。
どうしても知りたい方は、
農文協さんの『これ、台所でつくれます。』を
見てみてください。

調味液に1週間浸します

チップとざらめを
アルミホイルの上にのせます

一晩冷蔵庫で乾かして
さらしとタコ糸で縛ります

網の上にお肉をのせます

1時間ほど燻します

燻したらこんな感じ

ボイルします

冷水に浸して、
冷まします

冷めたら
出来上がり〜

切ってみたら
ん?少し生っぽそう

追加でボイルしてみました

そしたら
見た目チャーシュー
味はハム
な食べ物が出来上がりました(笑)

まとめ

ハムやウインナーは子供達が大好きで
いつかやってみたかったものです。

ようやくできて感無量です。

燻製なんて家でできるの?
って思っていましたが、
換気扇の下であれば
煙を吸ってくれて
意外と大丈夫でした。

あと、我が家のコンロにはセンサーがついていて
うまくいかなかったので
こんな工夫をしてみました。

最初煙を出すために強火にするのですが
センサーが反応してしまい
強火のままでいてくれなくて
ここだけ、ポータブルガスコンロを
使用しました。

煙が出てしまえば
後は弱火なので
センサー付きの方に戻しました

鍋は中華鍋やアルミ鍋のものがいいそうです。
私はアルミ鍋を使いました。

鍋に燻製の跡が残るので
燻製専用鍋になってしまいます。
あらかじめ、燻製用に用意しておくと
良いかも知れません。

参考にした本はこちら

暮らしを手作りしていると
どうしても失敗は付きものに
なってきます。

今回ももうちょっと塩を控えめにして
もうちょっと甘めが良かったかな
燻製の香りも強めだったな。。。と

いきなり成功することは
まれです。

ですが、そんな経験も
思い出に残るし、
やればやるほど
自分好みの味に調節ができます。

うんめ〜〜〜!!!と
五感で美味しさを感じたいので
手作りをやめられません(笑)

このブログでは、無料メルマガを
配信しております。
興味がある方は
下記のフォームから
ご登録ください♪

「食と暮らしの手仕事」無料メルマガ講座

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次