とある事情があって1週間コンビニ弁当暮らしをしていました。
ご飯作りをしなくてもいい〜!!と喜んだのも束の間
コンビニ弁当は3日目くらいから飽きてきたのです(笑)
体調を崩さないように野菜も取り入れていましたが
味に飽きてくるのと
野菜の種類が限られていて
とっても野菜を欲していました
暇つぶしに食養の本も持っていったこともあり
シンプルな野菜のおかずが食べたくなったのです
コンビニ弁当暮らしが終わり
家に帰って私の野菜欲が爆発しました
小松菜、ちんげん菜、かぶ、家の庭の野草(オオバタネツケバナ)と植えていたネギを使って
緑野菜のオンパレード(笑)
どんだけ〜www
小松菜とちんげん菜と野草はお浸しに
カブは炒め物に
カブの葉はふりかけに
ネギは酢味噌和えに
待ちに待っていた野菜の栄養が沁みる〜
しかもお肉がなくても満足するんですよね
ヴィーガンになるつもりはないけど
お肉の頻度を減らしてもいいかもと感じました
子供に野菜を選んでもらう
野菜のおかず作りに火がついた私は
子供が選んだ野菜で料理をしてみようと思いつきました
お父さんと買い物に行ってもらい
どんな野菜を選んでくるのかドキドキワクワクしました
買い物が終わって、なんの野菜を選んだのかなーって
見てみたら
かぶ、ほうれん草、舞茸、きゅうりでした
料理のしやすい野菜でよかった(笑)
子供に任せたものの調理したことのない野菜だったら
どうしようとか思ってたwww
ほっとしたところで
さて、おかずにしていきますか!
かぶ、ほうれん草、舞茸、きゅうりをおかずに!
まずは、ほうれん草と舞茸からいきます!
ほうれん草と舞茸は炒め物にしようかな
ほうれん草にはシュウ酸という体によくない成分があるので
一度茹でて水にさらして、シュウ酸を取り除きます
水にさらした後はよく絞り、醤油洗いをしました
味付けを醤油でしようかなと思っていたので
先にほうれん草に味をつけておきました
次に舞茸をごま油で炒めます
ごま油をフライパンに敷き、火をつけます
温まったところに細かくちぎった舞茸を均等に並べます
しばらく放置すると、舞茸が小さくなって行きます
少し焦げ目ができたくらいに初めて菜箸で混ぜます
さらに炒め全体に焦げ目をつけます
舞茸を炒め終わったらほうれん草を投入します
舞茸とほうれん草をまんべんなく混ぜたら
醤油で味付けします
お好みの味になったら火から下ろします
鍋止めをして完成〜
ほうれん草の根っこも食べますよ
茎の間に土がいることがあるのでよく洗います
冬のほうれん草の根っこは甘くて美味しいです
根っこに半分切れ目を入れて
火を通りやすくします
(太くて大きいものは切れ目を十字にするといいかもしれません)
完成したおかずはこんな感じ

次にカブです
カブは、とても新鮮で美味しそうだったので
浅漬けにしました
カブとカブの葉を使い
塩分濃度2%でつけました
少しゆずを入れて香りも足しました

北海道にはゆずがあまり出回らないので
フリーズドライのゆずを使ってみました

カブの葉が余ったのでジャコとふりかけに

お次にきゅうり
きゅうりとわかめの甘酢和えをしました
きゅうりはヘタを切りクルクルしてあく抜きし
スライサーで輪切りに
輪切りにしたものに塩少々をふり、水分を抜きます
わかめは乾燥のものを使ったので
水に浸し戻しました
きゅうりの水分をよく絞ったものに
わかめを混ぜ
甘酢和えにしました

冷蔵庫に菊芋があったので
よく洗って皮ごとスライスして
塩昆布和えに

最後にじゃがいももあったので
皮ごと水から茹でて
一口大に切ったものに塩とあおさをふりかけました
写真を撮るのを忘れてしまったのですが
これが一番人気でした(笑)
皮ごと茹でるとじゃがいもの甘みが抜けないようで
塩をかけるだけでじゃがいもの甘みが引き立ち
美味しかったです
まとめ
かぶ、ほうれん草、舞茸、きゅうりと+α(菊芋、じゃがいも)を料理してみました
野菜だけで十分満足することに驚いています
今まで、野菜に調味料をあれもこれも足して
野菜の味がどっかに行ってたなと思いました
野菜の味をベースに少し調味料で味付けするのが
こんなにも美味しいんだと感じることができました
冷蔵庫にたまにしか使わない
いろんな調味料が眠っていますが
これいらないじゃん!って思いました
たまにお肉も楽しみつつ
旬の野菜のおいしさを感じられるおかず作りを
していこうと思いました
野菜を選んだ本人は
一通り味見をして
じゃがいもときゅうりがお気に入りだったようですw
このブログでは、無料メルマガを配信しております
手作りのある暮らしが私の暮らしを豊かにしてくれていて
毎日楽しいです
よかったら登録してメルマガを受け取ってくださいね☆
登録フォームはこの先にあります〜