タネから育てたミニトマト

3月下旬、長男がタネをまいてみたい♪と言い始めたことから始まった、ミニトマトの苗育て。

まずは、なんの準備もしていなかったので、とりあえず脱脂綿を濡らし、タネをまいてみました。

容器は、豆腐パックと杏仁豆腐の入れ物w

杏仁豆腐の入れ物は光が入らないことに気づき、納豆パックに変更しました。

発芽した時は、長男と喜びました。

セルトレイに移し、次男が水やりをしてくれました。

長男が毎日様子を観察していて、ミニトマト大きくなってる♪と成長を喜んでいる姿を見ると

タネから育ててみてよかったかなと感じます。

ポリポットに移して、成長を見守ります。

この時期になると日中だけ暖かくなる日があり、日中は外、夜は家の中と移動させていましたが、

1日だけ家の中に入れるのを忘れてしまい、低温障害にしてしまいました。

もうダメになっちゃったかな…と落ち込みましたが、

ミニトマトは強かった!その低温障害を乗り切り、なんとかここまで大きくなることができました。

無事に定植した時は、ほっとしました。

順調に大きくなってくれて、一つ赤くなってくれました。

次々と赤くなったり黄色くなったりしてくれて、たくさん収穫することができました。

子供達も毎日畑にミニトマトを探しに行っていて、ミニトマト赤くなってる〜!と

ミニトマトを収穫して食べている姿に感動しています。

おやつ代わりにもなっていてよきです。

苗からの購入だとここまで感動はしなかったと思います。

また来年もタネから育ててみたいと思いました。

「食と暮らしの手仕事」無料メルマガ講座

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次