-
大雪旭岳源水公園に湧水を汲みに行きました
我が家では、口の中に入れる水を天然水にしています。月に1回、湧水を汲みにここへ来てついでにドライブも楽しんでいます。ここは山にあって、景色がキレイです。空気も美味しいし、パワースポットですね。 ここの湧水の水質は特級水に当たるそうです。水... -
タネ袋を手作りしよう
前回、ミニトマトのタネを自家採種したお話をしました。 今回はそのタネを保存する方法をお話ししようと思います。 タネ袋 タネを入れる袋ですね。宅配に使われている紙の緩衝材を使って手作りしてみました。正方形に切ります。折り紙を使ったらカラフルで... -
タネから育てたミニトマトの自家採種
2024年3月、長男が蒔いたミニトマトのタネ。無事に成長してくれて畑に植え付けができた、6月。そんな中、植えていないはず場所にトマトらしき芽が生えてきた。実がなるまで何のトマトかわからない。そのまま育ててみました。7月、実がなり始め、黄色の... -
自然農で家庭菜園6年目、枝豆を収穫しました
枝豆(黒豆)を収穫しました。枝豆は大豆や黒豆など、お豆になる前に収穫するんです。そのまま畑に置いておいたら、お豆になります。そのお豆をまた来年畑に植えたら、またお豆ができます。 タネをつなぐ この黒豆は近所のおじいちゃんからもらった黒豆を... -
体がだるいと思ったら梅干しをお一つどうぞ
皆さんは体のだるさを感じた時どんなことをしますか?私は動かなくなってしまいますw「だる〜」と言ってソファーから動かなくなりますwそれが、梅干しを食べることで元気が出ることに最近体で実感しました。 酸性とアルカリ性 人間の体は弱アルカリ性なの... -
食べられる野草スーパーフード「スベリヒユ」
スベリヒユという雑草、ご存知でしょうか。この雑草、食べられるみたいなんです。ローズマリーを育てているポットからなぜか生えてきて、試しに調理してみました。 スベリヒユ 収穫したものになりますが、肉厚の丸い葉がついていて、茎は赤色をしています... -
きゅうりの大量消費レシピ〜きゅうりの炒め煮〜
家庭菜園をしていると、きゅうりが大量に採れる時があります。我が家ではそんな時はきゅうりの炒め煮を作ります。「キューちゃん」ってご存知でしょうか?甘酸っぱいきゅうりのおかずです。それをこれから作っていきます。 大量のきゅうり 家庭菜園で採れ... -
赤ちゃんにも大人にも!ガーゼで歯をツルツルに簡単デンタルケア方法
歯磨きをした後なのにまだザラザラするなーってことありませんか?そのザラザラを取るアイテムがあるんです!赤ちゃんの歯にもおすすめですよ。 歯のザラザラが取れるアイテムとは ガーゼです!ガーゼなら赤ちゃんのお口の中に入れても安心ですね。 ガーゼ... -
にんにくの自家採種をしてみました
にんにくは一つ一つがタネなので自家採種と言えるかわからないのですが、今年は、ニンニクの自家採種をしてみることにしました。 無事に成長してくれたにんにく達 去年の秋、ホームセンターで買ってきたニンニクを植え、今年の夏に収穫して、乾燥させてお... -
梅の天日干し(4日目)
天日干し最終日になりました。今日も風が強そうなので、テーブルの上に干します。 太陽の力をいっぱいもらった梅達 1枚目の写真が天日干し4日目、2枚目の写真が天日干し2日目。色も赤くなり、だいぶ水分が飛んで小さくなりました。太陽の力をいっぱい...